ACIM 第七期オンラインコース―――1月4日クラス・感想・質問シェア
(ありがとうございました! 追加の質問・感想はコメント欄にお願いします)
1. フレンズの皆さんのお話がとても心のつながりを感じさせてくれました。クエーカーの幼稚園に息子が通園していたせいか、新渡戸稲造さんのお話は心の酵母菌がきらりと光った気がしました。今年もみなさんと学べることに喜びが広がります。ありがとうございます。
2. 新年追加講座ありがとうございます。
香咲さんのように、たとえば職場の人の話を遮らず、話してくれてありがとうと笑いながら聞けたら、どんな場になるかしら…。
スピリットで(話し)、スピリットで聞くって、どうすれば…。
最後の肉体の痛みについて質問してくださった方。聞いてくれてよかったです。
(わからないと怒らずに)できてないと責めずに、続けていくこと。少しずつ、少しずつ。
さぼったり、失敗があっても、また。
HSに祈りながら。←↑今年の目標。
3. 新年の配信ありがとうございました。ちょうど家族の帰省など日常と違う事から心の動きなどがたくさんあるこの1週間ほどでした。
帰省している息子の目の前で配信を聴きながら、問題はないといいつつ自分の心の奥をみてみると怖がって隠れているエゴがちゃんとそこにいました。怖いことしないから出ておいで、何が怖いの?話しをしよう?と手を差し伸べたら、実は自分は息子の将来を楽観視しつつ本当は大丈夫かなって思っていると
5年前、念願の「イイ大学」に入学し、「安心できる大学院」に推薦で進んでくれて、その頃は息子に対してはハッピーだったと
しかし、いよいよ就活が始まり
まだ何も起きていないにもかかわらず
また何か心配しようとしてるんだよねと
なんだそれは、周りが自分の思い通りにいってれば安心なんか?と
周りが自分の思い通りにいってれば幸せなの?かと、少しホーリースピリットとお話ししました。
香咲さんのお気持ちで今回おまけの配信をしていただき本当にありがとうございました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
4. 神の子の皆様、今日もご一緒くださいましてありがとうございます。
子育ても、介護も日々のお道具。お正月に届くレッスン、意味はありませんシリーズ。
この???も全てテキストに書いてありますね。開くとそこには付箋やら赤線やら既に目印貼ってあって笑えてくるのですけれども、テキストとレッスンは両の翼。
そこにシェアという名のタケコプターをつけて軽やかにホーリースピリットと一緒に見渡していこうと思えた時間でした。
ふうわり、そして優しく。心の内側探検を鏡磨きながら、見聞きすることの全ては自分にある。この言葉を、あ、そうだったね、受け取り直します!と。(裁きの道具にせずに)みなさまと心のおててを繋ぎながら顔晴ります(がんばります)。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
羊の母A.S.
5. 「無限に、全てここにある」というお話、心に響きました。
なぜかというと、ちょうど、帰省中の帰り道、電車の中でこどもとみていたアニメで・・・キャラクターが決め台詞として、毎回こう言っていたのです。
「無限に広がる、青い空」。
普段はそこまで、子どものみているアニメに見入っていなかったのですが、なぜか、この「無限に広がる、青い空」が印象的で・・・思い出していた朝でした。(子どもたちは今日のクラス中、同じ空間で、そのアニメを見ていました。笑)
戻りゆく感覚を 言葉でも、見守りでも
皆さまから伝えてくださり、ありがとうございます。
megumi miyamoto
6. 今日も、ありがとうこざいました。
そして、今年も宜しくお願い致します。
いつも、感じさせて頂くのですよね。終わった直後の清々しさ!わたしの中心の清らかな湖がキラキラとしている、そんな感じがしてます。
フレンズの皆さんのひとつひとつのシェア、それに対しての香咲さんのアドバイス。気付きと喜びに溢れていきます。ありがとうございます。
以前、自分の子ども達に、この「奇跡のコース」を学んで欲しい、強く思っていた時がありました。でも、いつの頃からか、そうではないんだな、と思うようになっていて。そして、今日、「成長は自分」・・人の成長に期待しない。自分の成長に合わせて、自分の見えるものが決まる。全部、自分の為の成長!
ああ!これでいいんだな。大きくなった子ども達に期待することは、やはり足りてないと思っているかもしれない。無意識に思ってるかもしれないと思いました。分かち合う時は、やって来る。自分が采配などしなくていい。全ては整えられる。わたしは、日々私の役割をしていったらいいんだって、思いました。
また、谷さんのシェアのお話、それに向けての、どなたかが「シェアの真髄ですね」とコメントしてらっしゃって。本当!だなって思いました。わたしも大切にシェアしていきたいと思います。
わたし達は「創造する存在、そこに見張り役・論理的な厳しい人を自分で作ってきてしまった」それを、認めてしまえばいい!この人(エゴ)を含めて任せてしまえばいい!
心が緩んで行くのを感じ、またやってしまったという時は、笑いながら訂正しましょ!と行けそうだと思いました。
今年のワークブックの管理人、宮本恵さん、宜しくお願い致します🍀
そして、今日の特別枠を設けて下さった香咲さん、事務局の皆様、ありがとうございました。感謝でした🕊
原敦子
7. 今日もありがとうございました。シェアすることは(多分)大事だと思います。でも勇気が出なくていろいろ考えすぎてしまいます。聞いてほしいことや言いたいことはいっぱいあるはずなのになんか…余計なことを考えてしまう。普段からそう思っていたので、『お話するといいですよ』と背中を押された感じがしました。愛のこもったメッセージと受け取りました。
今日のレッスンで、子どもはかわいい、かわいくてたまらない、あー幸せ〜この思いもなんの意味も持っていないのだなと、自分が見ている良いと思う思いも、よくないと思う思いもなんの意味もないのか…ほんとかな、そうなのかな、そうなのかもな、そうなんだよきっと、なんて思いながら過ごしました。
そして苛立ちを覚える時、この思いは何にも意味を持たないのだなと思えてしまうと、なんかすぐにスッキリするような気がします。しかしそう思えるまでに時間がかかるし、わかってても引きずってしまう感じがします。ついていけない置いてきぼりなどしようもない感じです。
今年もよろしくお願いいたします。
8. 過去のつぶされたおもいのするようなわたし…というところ、
正確には、そのようなおもいは、なかった、と
みせてくださるところまで
連れていってもらっていると感じました。
発酵してゆくまで、じっくりみつめつづけます。
Megumi
9. 特別の配信をありがとうございました。新年のスタート、忘れられない時間になりました。
最後に肩の痛みについての質問がありましたが、そのやりとりの最中、年明け急に襲ってきた原因不明の私の背中の痛みがすっと消えました。そんなことってある??としばらく信じられませんでしたが、そうでした。
痛みの原因についての認識ミスに、話を聴きながらふと気づいたからではないかと思います。結局は他人のせいにしてきたこと、「私はこう思う」と伝えることが武器を使った攻撃であったこと。そして痛みとその原因探しにすっぽり入っていた私はまさに「私=痛み」でした。
私にとってこの痛みは訂正のサインでした。質問をしてくださった方がいたから、私は気づくことができました。「質問することが助けることでもある」ということについても、たったいま話として聞いたことをリアルタイムで体験しているようで、驚きと感謝だらけの時間でした。ありがとうございました。
小田知里
Up Next in 7th Online Course
-
7th Online Course Meditation / Lectu...
7 Comments