ACIM 第七期オンラインコース―――2月22日クラス・感想・質問シェア
(ありがとうございました! 追加の質問・感想はコメント欄にお願いします)
1. 与える、与える、与える~豊かさに繋がっているの真の意味がわかりました!
怠けるという言葉はなし!何にもしてない。必要があってそうしている賢さなんだと。親しい友人が今日も何もしなかったと自分を責めてばかりいるので伝えてます! そういう、私もいつも毎日を充実させることに一生懸命になっていました。今日も氣づきをありがとうございました。
諏訪紀代美
2. 今日もありがとうございました。真実の光がどういうものかもやもやしていたので、最後に香咲さんから聞くことができすっきりしました。
3. 与えるって考えた時、何ができるか、何を与える事が適切か、喜んでもらえるか。。。
などと頭を働かせ、フル回転だった自分から少し離れている事を感じられました。立ち止まり正気になり、真実に少しでも心が置き換えられた時、湧き上がる優しさを表していきたいと感じました。
4. 神の子の皆様、今日もご一緒していただきましてありがとうございます。
時事問題アメリカのお話、へーそうなんだーって思って聞いていたら、気がついたら、私の心の中、そーなのねって聴いていました。ホーリーのお船に運ばれました。
モヤモヤの中に漂っている。なかなか近しい関係では特に心の筋力必要で、年がら年中スパルタ。これ祈りの時間がなかったら立っていることできません、私。
コースのレッスンを鞭に変えずに、ふうわり緩めて目の前のあれこれを観察することにします。最近は自分の中の焦りに気がつくことから、祈りに運んでもらうことが増えています。
メガネの先生にも、ぎゅーーっとにらんでモノをみないで、瞬きして酸素送って、ふうわりみましょうよ、ね。とお声かけいただいたことを思い出したのでした。
今回のワークブックレッスンの復習期間もなかなかの充実具合が始まってきています。今日もありがとうございます。
羊の母A.S.
5. ライブで参加した後、大事なことばかりでのお話で、すぐにもう一度視聴したい!と思いました。そして、なんといっても「怠ける」という言葉はエゴが作った単語というお話はとっても嬉しい言葉でした。小学生の頃から「私は怠け者だ」と自分に向かって言い続けてきました。必要だからそうなっていた、常にベストを尽くしていたんだ、そうだったと。人と比べ「怠けている」と自分をもう罰しないと決めます。ありがとうございました。
6. いつもありがとうございます。
改めて質問をさせていただきます。
『過去を見ない。』とは???
もう少し解説を加えていただけませんか。
これは、テキストやワークブックでも何度も登場するセンテンスです。
言わんとすることは、ま~あるくうなずけるものですし、うなずいていたいというエゴの落とし穴があるかもしれませんが。
例・過去のあの出来事をないこととする...起きてないこととする
(経験があって、その時感じた感情含め諸々あったわけですが、すべてなかったという解釈として押し込めることではないのではと思うからです)
わたしが、ゆるしを知りたいと思う上で(その道行で)
時に、過去を思い出し、振り返り、思い起こしてみて
あの出来事があった...その当時、自分は傷ついたと決めた...それ以外の見方を知らなかった...気づけなかった...しかし、それ以外の見方があるならば知ってみたい、という別の見方へ、心を開いてもいいと思えた時が何度かありました。という意味で、むしろ過去を、今、見たということが何度もありましたので。
経験は、一人でできるものではなくて、どうあっても誰かと絡む流れがそこにはあるので、奇跡のコースをこの世で生きるためのカリキュラムという今日のお話しの観点で、もう一度解説をお願いします。
佐藤直子
7. 前回のクラスからずっと心に在り続けていたのは・・・「真の否定」でした。
ヴィジョンのみ、神の想念のみを望む...。実在以外は受け入れません。望み続ける。ホーリースピリットを全面的に頼る...。
今日のクラスを心で受け取りながら、テキストの「5霊は「所有すること」と「在ること」との相違を知らないということを、思い出しなさい。6霊は一切を有しているので、与えることによって一切を保ち、それによって父なる神が創造した通りに創造する。〔T-5.I.1:6,7〕」この箇所が思い起こされ、響き渡っていました💓
〝真に生きる〟それだけが、わたしの望みです。この世界のすべてを教室とし、赦しの機会としてホーリースピリットにより、受け取り直すこと。真に目撃し、受け入れること。
((活動家として立ち上がりなさい。))そのような感覚も・・・。
活動家とは、全兄弟と出逢い、決して見誤らないこと。知覚のすべてをひっくり返してもらうこと。どうぞ、教えてください、一緒に贈り物を受け取りたい、今、すべてを思い出したいとこうべを垂れること。
そして、この目も、耳も、手も足も、口も、肉体のすべてを・・・キリストが使うことを望みます。
これを本当に生きたい。全フレンズとひとつに繋がり合う心で...ここに宣言として、言葉にして綴らせてください。いつどの瞬間も、感謝と祝福が放たれ続けることをゆるせますように...。ありがとうございます💖
黒河 未紀
8. 今まさにニューヨークで何が起きている状況に対し、香咲さんが体験していること、またそれを通して受け取っている心境をストレートに分かち合っていただき、胸に響きました。コースの教えを生きるということをそのまま見せていただいた思いです。「ズタズタのこの世の中を、立ち止まる時間として使いましょう。”怠ける”の言葉はなしです、自分の賢さの表れです」。何かスローだな、超低空飛行だな、はここ最近感じていることでしたが、それが自分の賢さの表れだったなんて! 驚きであり、呼吸を思い出したような一言でした。いつも通り、パワーと慈愛を同時に受け取る時間になりました。ありがとうございます。
9. 智子さんの仰る様、録画を 直ぐに観くて 待ち遠しいです。
毎日、自らの選択でまさに洗濯機に飛び込んでしまいます。が、回されている最中に「あれ⁈違うぞ」と、感じた途端に 小手先の軌道修正を 自分でしようとしていましたが、それは、私の恐れからなのだと気付かされました。いっその事、とことん回されて 爆発するか?それとも きちんと立ち止まれるか?今の私は、分かりません。楽しみにしています。
さて、クラスが、始まる前に 車椅子ラグビー日本代表のドキュメントを 観ていました。
そこには、まさに連帯、信頼、愛が、満ちて
いて 祝福を 感じました。
ギフトを 受け取った人達は、強くて美しく輝いて 人を 幸せにするのですね。
本日も ありがとうございました🍎
10. 今日もありがとうございました。
怠惰の話が響きました。すべてはベストを辿っているのだと頭では思いつつ、これは怠けていると判断して頑張るように自分を奮い立たせる自分が、常時薄っすらといたことに気が付き、苦笑しました。頑張っているとエゴは褒めてくれ、この世のものさしで充実しているように思うとエゴは満足してくれます。目の前のことをジャッジなしで真の目で見ていきたいと思いつつも、この目の前のものというのがすでにジャッジされ選別されていたのですね。私の中で、怠けている時間とは、だらけた姿勢で興味に任せて動画を見たり、電子書籍を読んだりすることだと思っていたのですが、それをホーリースピリットに任せて、一緒に居てもらうとどんな体験になるのか、やってみたいと思います。これまで、そうやって「さぼる」時、私はホーリースピリットに「私が自分のすべきことをすることができるようにサポートしてください」と助けを乞うていた(そして罪悪感を作っていた)のですが、ホーリースピリットはまさにそれが私に必要なことだと差し出していてくれた可能性もありますね。いろいろ間違っていた自分に笑えました(*^^*)
11. 香咲さん フレンズのみなさん いつも 共に 歩んでくださり 本当にありがとうございます(*´˘`*)♡
お話の中で 【怠ける 怠け心】という言葉が印象的で 疑問に思ったことがあります。
人との会話の中で 自分自身のことを「わたし 怠け者なので…」と 表現することがあります。その言葉を発している自身の心をよーく見た時に そこに 自己卑下や自己批判の心は無いな…と感じています。
むしろ 立ち止まっている自分も愛おしく感じ 『これでいいのだ。これしか無いのだ。いまのベストだ。』という思いで 【怠け者】であることを 良しとするような意味合いで 表現しているように感じています。
言葉はただの言葉でだな〜と 常々思っていますが どんな心であっても 【怠ける】という言葉自体がダメなのでしょうか?
Up Next in 7th Online Course
-
7th Online Course Meditation / Lectur...
ACIM 第七期オンラインコース―――3月1日クラス・感想・質問シェア
(ありがとうございました! 追加の質問・感想はコメント欄にお願いします)1. 今日もありがとうございました。
今日はonenessというものを改めて、また深く感じることができました。
yuko kudo2. 「感じる」・・・をした時、言葉が全然浮かばず、涙が浮かびました。癒しを受け取れた様な。涙の意味さえも良くわかりませんが、「感じる」を意識して生活してみます。今日もありがとうございました。
3. 言葉が足りてませんでした。
寄って来た魂?エネルギー?
あっ!助けて欲しいんだ…
あっ!私の... -
7th Online Course Prayer / Healing 6 ...
6 Comments